ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

5月行事 運動会

運動会のお弁当で定番の簡単なおかずは?失敗する食材もご紹介。

投稿日:

     05-0014unndoukai

運動会のお弁当で、定番の簡単おかずは?
その反対に失敗する食材をご紹介いたします。

運動会と言えばなんといっても、家族で食べるお弁当も大切でしょう。
子供の期待に応えられるお弁当の作り方をご紹介いたしましょう。

運動会のお弁当で定番の簡単なおかずは?

運動会のお弁当で定番の簡単おかずとはどんなものでしょうか?

運動会と言えば子供の大好物の代表格である
鳥のから揚げではないでしょうか?

美味しくて子供に人気のおかずですが、
実は作るのは結構手間がかかるものです。
前日から用意しなければなりません。

鳥のから揚げ以外のおかずは、簡単に作りたいものですね。

そこで、鶏のから揚げ以外で簡単にできる
運動会に推薦したいおかずをご紹介いたします。

色合い等も考えて、一番楽で可愛いのは卵焼きやゆで卵です。

どちらも普段から作るレシピですが、カットの仕方で
グンとデザイン性をアレンジできます。

卵焼きは斜めに切ってハート型に並べる事で可愛くなり、
ゆで卵はお花のように切込みを入れてみましょう。

それに付随するようですが、ウィンナーも普段から
使っている食材ですが、切込みだけでアレンジ可能です。

タコさんウィンナーやカニさんウィンナーも簡単なおかずの定番です。

お野菜などを巻いたベーコン巻きや、肉巻きなども
色合いが出て簡単にできて可愛く見えるおかず
でしょう。

また、ちくわの中に、チーズやハムや野菜などを入れても
おしゃれなおかず
に出来上がります。

特別な食材を使わずに、ちょっとしたアレンジで
いつもと違う簡単で、定番にできるおかずが出来上がるので
是非ともチャレンジしてみてください。

スポンサードリンク

運動会のお弁当で失敗する食材もご紹介。

運動会のお弁当で失敗する食材もご紹介いたしましょう。

お弁当に入れてはいけない食材の代表は、
汁が出る煮物などの素材でしょうか。

お弁当は持ち歩く事を前提にしています。なので、どんなに
小分けにしていても、染み出てしまい他の食材にしみこんで
全部同じ味になってしまう事を注意
しましょう。

特に肉じゃが等の肉と一緒に煮た煮物は、汁が漏れ出るだけではなく、
油分が白く浮かびあがり、せっかく可愛く作ったお弁当が一気に
不美味そうに見えてしまう
事もあります。

まさに、失敗につながるおかずの代表と言えます。

あと、臭いがキツイ料理も避けるようにしましょう。

臭いも他の食材に移りやすく、また沢山の方々が
いる運動会では不向きです。

身体にはいいでしょうが、黒酢煮などは室内での
食事用にして、お弁当には入れない方がいいでしょう。

キャラ弁当が流行っていますが、
キャラ弁当の作り方にも注意点があります。

可愛く入れても少しでもゆとりがあると、可愛く盛りつけた
はずのキャラ弁当が、一気に形が崩れた意味不明な弁当に
早変わり
してしまいます。

普通のお弁当箱よりも、皆で食べるように大きな弁当に入れる時には、
特に気を付けないと失敗してしまうので気を付けるようにしましょう。

運動会の時期には余り腐る事はないでしょうが、その日の気温によって
生ものは腐る可能性もあるので、腐りにくい食材や、火を通したおかずを
使う事が一番失敗しないで済むかもしれません。

まとめ

運動会のお弁当とは、一番に母親力をみてる場面ともいえます。

周りの家族と肩を並べてお弁当を開くので、
それなりに緊張するものです。

しかし、難しく考える事もなければ、特別な食材を
使う必要もなくおしゃれなお弁当は、作れるものです。

汁が出るおかずを避けることと、臭いと、腐る事を考慮する事は
大切ですが、おかずは可愛く見えるようにカットすれば十分とも
いえるのではないでしょうか?

可愛いお弁当を作って、お子さんの運動会に
華を添えられるといいですね。

スポンサードリンク

-5月行事, 運動会
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

05-0012unndoukai

運動会の場所取りのマナーやコツは?注意したいトラブルもご紹介。

      スポンサードリンク 運動会の場所取りのマナーやコツはどのようなものなのか? その際に注意したいトラブルなどもご紹介いたします。 大切な我が子の運動会ならば、良い場所を取りたいでしょうし、 …

05-0009unndoukai

運動会が嫌いな子どもにどう説明する?ビリになった時の接し方は?

      スポンサードリンク 運動会が嫌いな子どもに、運動会に頑張って参加させるために どう説明するのがいいのか。 ビリになった時の接し方はどうしたらいいのか? 運動が苦手な我が子に色んな不安を感じ …

0026hahanohi

母の日の手作りプレゼントのコツは?アイデア・中学生・高校生編。

      スポンサードリンク 母の日のプレゼント。中学生、高校生という、いわゆる思春期に、 母親に対してどんなプレゼントを贈れば喜んでもらえるのか? 照れくさい気持ちや、若干反抗的な普段の自分の態度 …

05-0010unndoukai

運動会に義父母を呼びたくない理由と断り方、来た時の注意点もご紹介

      スポンサードリンク 運動会に義父母を呼びたくない。 そんなお悩みを感じるご両親も少なくないはずです。 今回はその理由と、上手な断り方、また、断れずに 義父母が運動会に来た時の注意点も共にご …

0055hahanohi

母の日の感動エピソードやメッセージを一挙ご紹介。

      スポンサードリンク 母の日に思い切って感謝を伝えることや、思いを伝えることは とても素敵な事です。 しかし、他の人にどんな母の日だったかを聞くのは なんだか気恥ずかしいところもありますし、 …