ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

8月行事 うなぎ

うなぎが夏バテに効く理由は?納得の美味しい食べ方もご紹介。

投稿日:

            unagi

うなぎと聞くと「土用の丑の日」ではないでしょうか。
今年の夏の土用の丑の日は「7月25日」「8月6日」の2回です。

ちょうど暑くてしんどい時期だからこそ
「夏バテにいい」とされるうなぎを食べたいですよね。

ではなぜ夏バテにいいのか、どんな食べ方が美味しいのかを紹介いたします。

スポンサードリンク

うなぎが夏バテに効く理由は?

うなぎが夏バテに効くという話を聞いたことがある人も多いとは思いますが
そもそも夏バテとはどんな症状で何が原因なのでしょうか。

夏バテとは【疲労感】【倦怠感】【食欲不振】【眠れない】などの症状で、
これらによって風邪なども引き起こされます。

原因は暑さによる「消化機能の低下」そしてそれに伴う栄養不足です。

消化機能が低下することで栄養の吸収自体が悪くなってしまい、
そのためビタミンやミネラルなどが不足すると夏バテ特有の食欲不振や
疲労感につながっていきます。

暑いためつけている冷房や、涼しくなるための冷たい飲み物も、
胃腸の冷えとなり、機能低下に拍車をかけてしまいます。

外に出るととても暑いため、体も急激な温度差に対応しきれずに
自律神経に負担をかけてしまいます。

それによって自律神経が乱れると、夜眠れないなどの不調に繋がります。

また、暑さで汗を書くときにはミネラルも体外へ排出されていきます。
この時、ミネラルを失いっぱなしで補給しないことで脱水症状などの
危険な状態を引き起こす原因となります。

これらを踏まえて「うなぎ」の栄養面をみてみると
うなぎには

・ビタミンA,B1,B2,E,D
・カルシウム
・鉄
・亜鉛
・DHA/EPA
・コラーゲン

などが含まれています。

特にビタミンB群に含まれる「ナイアシン」は脂質、糖質、たんぱく質の代謝に
不可欠で、消化機能が低下している体にとってとても大切な成分
といえます。

このナイアシンがうなぎにも含まれていることから、夏バテに有効的と言えます。

スポンサードリンク

夏バテの中には暑いところに出て立ちくらみなどを経験した人もいるかも
しれませんが、立ちくらみは「脳貧血」が原因。

脳貧血は脳内の酸素不足などが主な原因ではありますが、自律神経の乱れや、
睡眠不足も大きくかかわっています。

人によってはもともと貧血気味で、と言う人は夏バテとともに貧血状態を
引き起こしやすい状態に。うなぎに含まれる鉄分で貧血予防をしておくことも大切です。

また、汗をかくことで失われやすいのが「ビタミンB1」
ビタミンB1が不足すると、血中に乳酸が増えるため、疲労感を感じてしまいます。
このビタミンB1も含むうなぎは、まさに夏にこそ食べたい食材と言えます。

うなぎの美味しい食べ方をご紹介。

うなぎというと「かば焼き」のイメージ強いのですが、実は「白焼き」というものもあります。

○白焼きの美味しい食べ方

・わさび醤油・・・あっさりとした味でありながらうなぎ本来の美味しさが際立つ食べ方。
・塩    ・・・美味しい塩がおすすめ。白焼きの旨味を引き出します。
・ポン酢  ・・・まろやかなポン酢がおすすめ。まろやかな味は相性よく、お酒のおつまみにも最適。

○かば焼きの美味しい食べ方、アレンジ

関東風と関西風で違いがあり、関東風はふわっとした柔らかい食感に比べ、
関西はカリッとした食感。

好きな方で食べますが、関東風はタレと一緒に焼くことに対し、
関西風はタレを塗りながら焼く、といった違いがあります。

かば焼きをアレンジすると様々なメニューができます。

・うなぎのかば焼きのバラちらし・・・ちらし寿司にうなぎを小さ目に切ってちらし寿司に。
・うなぎの茶わん蒸し・・・茶わん蒸しの味に合っている逸品。ちょっとしたごちそうやおつまみにも。
・うなぎのかば焼きピザ・・・ただのかば焼きに飽きたら和風ピザでアレンジ。

うなぎのかば焼きは甘いタレが美味しいので、様々な料理にアレンジして使えそうですね。

まとめ

うなぎを始めて食べたのはいつだったか・・・本当にかなり大きくなってからでした。
というのも、私の家庭があまりうなぎを食べなかっただけなのですが、
初めて食べた時には「タレおいしい」と思いました(笑)

栄養面からみても夏バテ防止にも良いうなぎ、是非食べておきたいですよね。
今年の夏も元気に乗り越えられるように、色々なうなぎ料理で体調を万全に過ごしてくださいね。

スポンサードリンク

-8月行事, うなぎ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

06-0020bia

ビアガーデンでビールが飲めない人は行かない?楽しみ方をご紹介。

      ビールに限らずアルコールは嗜好品です。 スポンサードリンク 付き合い程度なら飲める人、体質的に飲めない人、 ビールだけは飲めない人など理由は様々です。 しかし、職場の付き合いや仲間同士でビ …

06-0027hanabi

花火大会の由来と歴史、一般的な開催時期は?日本三大花火もご紹介

      スポンサードリンク 夏の風物詩、花火と浴衣。花火はいつ頃日本に伝わってきたのでしょう。 そしてその由来にはどんな意味があるのでしょう。 今回は、花火大会の由来と有名な全国の花火大会について …

07-0001kousaku

夏休みの工作を中学生が簡単に作るコツは?厳選アイデアもご紹介。

      スポンサードリンク 中学生にもなると自分のしたいことが見えてきて、 工作も乗り気な子とやりたくない子に分かれがちです。 得意、不得意はあるものなので仕方のないことですが、 夏休みの課題なら …

06-0027hanabi

花火大会で人気の弁当のおかずや便利グッズ、場所取りの注意点は?

スポンサードリンク 今年も花火大会のシーズン到来です。 浴衣や席を取るためのレジャーシートなど色々準備が必要です。 大会当日は大変な人ごみとなるので、何が起きるか分かりません。 そこで、今回は花火大会 …

bonn

お盆の意味や由来は?失敗しないお供え物の内容と相場もご紹介。

      お盆と聞くと、イメージとしてはなんとなく「連休」でお墓参りにいって、 お菓子などを供える・・・といったくらいの認識の人も多いのではないでしょうか。 スポンサードリンク 宗教によってお盆が関 …