子どもの日を、端午の節句と呼ぶ人の割合はどのくらいいるでしょうか。
あまり呼び慣れない人の方が多いのでは?と思いますが、
その言葉の漢字からひも解く意味はなかなか深いものでした。
今回は子どもの日・端午の節句の意味をご紹介いたします。
子どもの日の意味、由来は?
5月5日は子どもの日ですが、
子どもの日は端午の節句・菖蒲の節句とも呼ばれます。
日本では男子の健やかな成長の祈願としてお祝いをします。
1948年には祝日法2条にて
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ことが制定されています。
大正時代には児童愛護デーとして活動していた団体があり、
5月5日の子どもの日を祝日にするようにとの希望が多く
国会に請願が寄せられたことから現在は祝日として認められています。
端午の節句の意味をご紹介。
なぜ端午の節句、という呼び方をするのかというと、
端午の端は「端っこ」の端、物事の始まりという意味です。
そして端午の午は旧暦の5月(十二支の「午(馬)」)に当たります。
漢字の意味をそのまま読むと
【月の初めの午の日】ということになります。
この時にはまだ5月が決まりではありませんでした。
この午の月の最初の午の日を節句として祝うようになり、
「午(ご)」=5にも通じることから、おめでたいとされる奇数が
重なる5月5日を、端午の節句として呼ぶようになりました。
元々は薬草を摘んで邪気を払う意味の端午の行事でした。
中国では菖蒲を門にさしたり、お酒につけて厄払いをしていましたが、
日本での菖蒲は、武道や軍事を大事にする尚武(しょうぶ)と
同じ読みをすることと、勝負の葉の先の尖りを剣に見立てて
男の子が誕生したら菖蒲を飾り付けにして成長を祝う行事となっていきました。
また、5月5日は徳川幕府の重要な式日と制定されたことから、
大名や旗本が式服で江戸に来て将軍にお祝いをしたことや、
将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印やのぼりをたてて
祝ったことなどが、男の子の誕生のお祝いをする端午の節句に繋がりました。
次第に一般庶民にも男の子の誕生を祝う風習として、最初は玄関前にのぼりや
吹き出しをたてていたものが、兜や人形、武者絵を飾るようになり、
今の端午の節句の形へとつながっていきます。
子どもの日の風習のポイントをご紹介。
子どもの日にはこいのぼりを飾りますが、その意味は、鯉が滝をのぼって
龍になり天へ昇った、という言い伝えを元に「立派な人になってほしい」
「健康に成長してほしい」「出世魚にあやかる」という願いがこめられています。
兜は、外から災いが入ってくるのを防ぐために、武具類を外に飾ったことから
という説や、兜や鎧を神社に奉納して身の安全を祈願していたことから始まっています。
五月人形は神様の依り代(神様が降りてくる目印)として
兜の頂きに勇ましい人形を乗せたことが始まりです。
これらから見ても、子どもの日の風習はどれも「子どものため」に祈る親の姿が見えますね。
まさに子どものために思いを馳せ、願い、祈る【子どもの日】。
また、ただのお祝いごとではなく、神様に願うあたり、
ある意味神聖な日ともいえます。
これまでの成長の感謝と、これからの成長と無事を改めて感じる日として
過ごすことが重要なポイントになりそうです。
まとめ
子どもの日について祝日法が制定されていたことには驚きました。
しかも、【母に感謝する】という意味が入っていることは意外でした。
子どもの日を迎えるにあたって、ここまで無事に育ててくれた
ご両親にぜひ感謝の気持ちを持って、お互いがお互いを大切にしながら
過ごしていけるといいですね。
そして、子どもに「子どもの日」の意味を分かりやすく
伝えながら、行事を深く楽しめたら最高だなと思いました。