ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

8月行事 紫外線

赤ちゃんに紫外線対策は必要?安全で効果的な方法をご紹介。

投稿日:

            shigaisen

紫外線が気になる季節が着実にやってきています。

大人は化粧品などにそもそもUVカット機能が含まれていることもありますが
外出するときに「あれ、赤ちゃんにも日焼け止めって必要かな?」と疑問に
思ったことがあるのではないでしょうか。

実は赤ちゃんにこそ紫外線対策は必要。
その理由や安全で効果的な方法が何かを紹介いたします。

スポンサードリンク

赤ちゃんに紫外線対策は必要?

以前、日光浴は骨の成長のために、必要なビタミンDをつくる働きを
助けるとして推奨されていましたが、今では食生活からもビタミンDを摂取する
ことができる事と、1日15分程度の紫外線を浴びる事で十分とされています。

紫外線を浴び続けると、皮膚の細胞の核の遺伝子が傷ついてしまいます。
ある程度は細胞も修復しますし、再生もされますが、いくたびも繰り返し
遺伝子を傷つけると、細胞の再生が正しく行われなくなることがあり、
そのために皮膚がんになることがあります。

また乳児は肌が薄く、バリア機能もまだまだ未熟です。
そのため、紫外線のダメージを大きく受けてしまいます。

この時期にきちんと紫外線対策をしておかないとダメージが蓄積され、
将来シミやしわ、皮膚がんや、目に紫外線を浴びることで白内障の
リスクが高くなってしまいます。

乳児期の紫外線対策は意外としていない事が多くみられますが、
後々のことを考えれば紫外線対策は必ずしておいた方がよいと言えます。

赤ちゃんの紫外線対策に安全で効果的な方法をご紹介。

赤ちゃんの紫外線対策にはいったいどんな内容が効果的なのでしょうか。
じつは特別なことをしなくても、少しの意識で紫外線対策ができることもあります。

・外出するときにはつばが広めな帽子をかぶる
・ベビーカーの日よけを使う
・薄手でも上着を羽織らせる(直射日光にくらべて約30~50%防げるとのこと)
・紫外線の多い10時~14時の間は避ける

スポンサードリンク

これらのことは特別な何かを用意しなくても、
すでに持っているものですぐに対策が可能です。

他にある紫外線対策としては

・UVカット機能のある衣類を着せる
・子供用の日焼け止めを使う

などが効果的です。

特に子供用の日焼け止めはこれからの季節に買っておきたいもの。
ではいったいどんなものを選べばよいのでしょうか。

◎子供用の日焼け止めについて

子供用の日焼け止めは、肌に負担が少ないため
月齢が低い場合には薄く塗るなどをすれば使うことができます。

また、できるだけノンケミカルのものを選ぶと良いでしょう。

多少金額は大人の日焼け止めよりは高くなりますが、UVと虫よけを
あわせもつスプレーなどもあり、成分は天然アロマを使用しているものなどは
体にも優しく、安心して使うことができます。

他にも赤ちゃんの肌を守るために保湿性に富んだ天然成分などが
配合されているものもあり、外遊びが好きで出かける機会の多い
小さなお子さんがいるご家庭ならば1つは買っておくと便利でしょう。

また塗る際には薄めに塗り、2時間くらいしたらまた塗りなおしてあげる
などする手間をかけてあげることも大切
です。長時間外遊びや外出をして
歩く際には気にかけてあげましょう。

今はわからなくても、これから先に「あの時ちゃんとケアしてあげればよかった」と
後悔しないためにも、紫外線対策はきちんと行ってあげることが大切といえます。

まとめ

私は去年、娘と息子を外遊びさせるときに、特に対策もしていませんでした。

調べながら、ああ、ちゃんと紫外線対策をしてあげるべきだった・・・
とさっそく後悔しております。

それでも暑すぎる時には外には出ませんでしたが、
やはり対策はこれからしなければなりませんね!

外遊びは子供の発達や健康のためにも大切です。
だからこそ、肌トラブルなどからも守るために
万全を期していた方がいいことには変わりありません。

もし、まだお子さんの紫外線対策をしていなかった人は
これから始めてくださいね。

スポンサードリンク

-8月行事, 紫外線
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

dokusyokansoubun

読書感想文に最適な小学生、高学年の本選びは?書き方のコツもご紹介。

      夏休みの宿題の一つ、読書感想文は「面倒くさいな~」「苦手だな」と 感じている子も比較的に多い宿題だと思います。 スポンサードリンク しかし読書をすることで得られる知識や集中力は子供にとって …

06-0020bia

ビアガーデンの今さら聞けない語源をご紹介。歴史や開催時期は?

      スポンサードリンク 夏の季節のお楽しみといえば、ビーチに花火にキャンプと色々ありますが、 仕事が終わってから仲間と飲むビールの味は格別です。 都会の中の緑に囲まれたビアガーデンでの一杯は …

06-0020bia

ビアガーデンでビールが飲めない人は行かない?楽しみ方をご紹介。

      ビールに限らずアルコールは嗜好品です。 スポンサードリンク 付き合い程度なら飲める人、体質的に飲めない人、 ビールだけは飲めない人など理由は様々です。 しかし、職場の付き合いや仲間同士でビ …

shigaisen

紫外線対策をする深刻な理由は?いつからするの?代表的な方法もご紹介

             スポンサードリンク これからの季節にかけて紫外線が気になってきますが、 普段から対策はしているでしょうか? 紫外線の種類や強くなる時期なども知っておくと 適切な対応ができるよ …

kabutomusi

カブトムシが喜ぶエサの種類とあげ方は?あげてはいけない餌もご紹介。

      スポンサードリンク カブトムシを飼うとなると、まず必要なのが場所とエサ。 人間も食べ物がないと死んでしまうのと同じで、カブトムシもエサが必要です。 ではそんな時に、どんなものをどうやってあ …