ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

8月行事 ビアガーデン

ビアガーデンでビールが飲めない人は行かない?楽しみ方をご紹介。

投稿日:

     06-0020bia

ビールに限らずアルコールは嗜好品です。

付き合い程度なら飲める人、体質的に飲めない人、
ビールだけは飲めない人など理由は様々です。

しかし、職場の付き合いや仲間同士でビアガーデンに
行かねばならないケースも社会人ならではの悩み。

ビールが飲めない人でもビアガーデンに行くべきなのでしょうか。
また飲めない人でも楽しめる方法はあるのでしょうか。
今回は、ビールが苦手な方も楽しめるビアガーデンでの飲み方をご紹介しましょう。

スポンサードリンク

ビアガーデンでビールが飲めない人は行かない?

そもそも、ビアガーデンやビールが苦手な原因はどこにあるのでしょうか。

まずビアガーデンが苦手な方の意見を聞いてみると、
「ビールがぬるいし、料理もイマイチ」というドリンク・フードに
関する意見、「ビールが嫌い」、「そもそもお酒が体質的に飲めない」
という意見まであります。

「酒は百薬の長」などと言って好きな人にとっては
この上ない楽しいものですが、体質的・遺伝的に飲めない人もいるので、
そうした人に無理にビールやお酒を勧めてはいけません。

急性アルコール中毒など命に関わります。

最近のビアガーデンでは、ビールだけでなく、ソフトドリンクや
ノンアルコールビール・カクテルなどを豊富に取り揃えるようになりました。

そうしたお店選びを慎重にすれば、「飲めないから行かない」、
「ビールが嫌いだから行かない」という人の事を考えて、
「ビール嫌いや飲めない人でも楽しめるビアガーデンを探す」という発想で、
コミュニケーションを図りましょう。

ビール嫌いな人はもしかしたら、ビールの飲み方を
間違っているのかも知れません。

そうした人に、ビールを本当に美味しく飲むための秘訣を
ご紹介しておきましょう。

スポンサードリンク

ビールを美味しく飲むには、まずグラスをよく冷やしておく事です。
霜がつくほどに冷やしたビールに、よく冷やしたビールを注ぎます。

注ぎ方にも細かい心配りが必要で、まずビールをグラスに
勢いよく注ぎ泡の層を作ります。

泡が落ち着いたところでビールをグラスの傾きに沿って
静かに満たしていきます。

こうして、ビールと泡の割合が7:3になれば
美味しいビールの出来上がりです。

喉ごしを楽しむように、ぐっと飲みこんで下さい。
ビールは喉で味わうものです。

ビアガーデンでビールが飲めない人の楽しみ方をご紹介。

実は、ビールが飲めない人でも「ビアガーデンの雰囲気が好き」
という人は意外に多いのです。

都会の緑や屋上からの夜景を見ながらの一杯はまた格別なのでしょう。
そうしたビアガーデンならではの開放的な雰囲気を大切に
飲み会に誘ってはどうでしょうか。

例えば、最初の一杯だけ小さめのグラスにビールを用意してもらったり
ノンアルコールビールにしてもらったりと配慮すれば、ビアガーデン
嫌いの人のハードルも下がります。

いずれにせよ、ビールが飲めない人もいる、という前提に立って
幹事さんがお店選びやオーダー時に配慮すれば、ビアガーデンで
ビールを飲めない人でも楽しむ事が出来るのです。

料理も冷めたり不衛生にならないよう細心の注意を払っている
お店を選べば、居酒屋よりもバリエーションに富んだフードが楽しめます。

また、居酒屋にはないビアガーデンならではの楽しみ方として
地ビールを飲む事です。

地ビールとは「クラフトビール」とも呼ばれ、
日本各地で少量生産されている特徴のあるビールの事です。

原料に麦以外の各地の特産品(米や果実)を使ったものもあり、
個性あふれる本格派から飲みやすさが評判のものなど様々な種類があります。
こうした地ビールを飲み比べるのもまたビール飲みの楽しみ方のひとつと言えます。

まとめ

今回はビールが飲めない、苦手な人のための
ビアガーデンの楽しみ方をご紹介しました。

いかがでしたか?
今年の夏もビアガーデンで爽快なひと時を味わって下さい。

スポンサードリンク

-8月行事, ビアガーデン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

unagi

うなぎの外国産は危険?産地偽装の方法と中国産が危ない理由

             スポンサードリンク うなぎを買おう!と思ったら、気になるのが産地。 国産と書いてあるのは本当に国産なのか、産地偽装はしていないのか? とちょっと心配になりますね。ではどんなう …

07-0001kousaku

夏休みの工作を簡単に小学生の高学年が作るコツは?アイデア集あり。

      スポンサードリンク 小学生も高学年になるとかなり色々なことができるようになっています。 それぞれの好みややりたいことがハッキリしてくるこの時期には、 夏休みの工作もある程度本人が何をしたい …

kabutomusi

カブトムシの一生は?幼虫と成虫のよく育つ飼育法をご紹介。

      スポンサードリンク カブトムシを知っていても、その一生は知っているでしょうか? いざ育ててみようと思うと、まずは知識も必要です。 どんなものが必要で、どんな経過をたどって 立派なカブトムシ …

unagi

うなぎが夏バテに効く理由は?納得の美味しい食べ方もご紹介。

             スポンサードリンク うなぎと聞くと「土用の丑の日」ではないでしょうか。 今年の夏の土用の丑の日は「7月25日」「8月6日」の2回です。 ちょうど暑くてしんどい時期だからこそ …

07-0005jiyuukennkyuu

小学生の夏休みの自由研究を早く終えるには?厳選テーマもご紹介。

      スポンサードリンク 夏休みの宿題で頭を悩ますもののひとつに「自由研究」があります。 何をしたらいいか考えているうちに時間だけが経ち、結局ギリギリに・・・ という子や、ちょっと興味のあること …