ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

8月行事 カブトムシ

カブトムシが喜ぶエサの種類とあげ方は?あげてはいけない餌もご紹介。

投稿日:

     kabutomusi

カブトムシを飼うとなると、まず必要なのが場所とエサ。
人間も食べ物がないと死んでしまうのと同じで、カブトムシもエサが必要です。

ではそんな時に、どんなものをどうやってあげればいいのでしょうか。
今回はエサの種類やあげ方を調べてみました。

スポンサードリンク

カブトムシが喜ぶエサの種類とあげ方は?

カブトムシを捕まえて、専用の昆虫ゼリーを買いに行きたくても
まだ行けない場合には、家にあるものでもカブトムシのエサにすることができます。

基本的に果物類であればカブトムシは食べることができますが、
その種類によってはおすすめできないものもあります。

おすすめしたい果物のエサ

・りんご
・バナナ
・モモ
・マンゴー

バナナはカブトムシも食べやすく、なおかつ栄養価が高いため、
カブトムシの活動エネルギー源として良いといえます。

ただしあまりにも熟し過ぎて腐ってしまったりするとよくないので、
衛生管理は必要になります。

りんごは適度な水分と栄養価があるためおすすめできます。

モモとマンゴーは甘くてカブトムシの好きな香りがただよい、食欲をそそるようですが、
傷み易いので1日で捨てるなどの衛生管理が必要です。

樹液の再現をしてあげてみるのも良い

樹液が好きなカブトムシに人工樹液をあげることもできます。

1・水1カップと黒砂糖100gを鍋で煮たててドロドロにする。
2・焼酎2分の1カップとハチミツ大匙2をいれて混ぜて完成

簡単ですが、カブトムシも好みよく食べてくれます。
またこの人工樹液で採集の時に使えるので、捕まえてから飼いたい人は
作っておくといいかもしれませんね。

やはりベストは昆虫ゼリー

衛生面からしてもすぐに交換できて、食べた量がわかるゼリー
初めて飼うならおすすめです。

基本は糖分を含んだものなのですが、ものによってはアミノ酸や高栄養価で
たんぱく質が入っているものもあり、カブトムシを長く飼いたいのであれば
質の良いゼリーを購入してあげると良いでしょう。

カブトムシのエサのあげかた

昆虫ゼリーの場合には1匹に1個が目安です。
減りが悪い日もありますが、衛生面を考えて交換しましょう。

スポンサードリンク

この量からみても、バナナなどもゼリーのカップ1つ分くらいで良いでしょう。
交換するときにはカブトムシが逃げない時間帯、つまり日中がベストです。

活発な時間に交換をしたら飛んで逃げられた、などの大変な目にあいがちです。
休んでいる昼間にそっと素早く変えてあげましょう。

エサはカブトムシを入れているゲージなどの中に置く木の穴や間においてあげます。
土に埋もれないように気を付けましょう。

体の小さなカブトムシの場合には、木の穴ではなく土の上のほうが食べやすいようです。
観察してみて、どの位置ならよさそうか調べてみるといいですね。

カブトムシにあげてはいけない餌もご紹介。

いざカブトムシに餌をあげようと思って家の中を見たら、バナナもリンゴも何もない。
あるものでとりあえず、と思っても、あげないほうがいいエサもあります。

×おすすめできない果物のエサ

・メロン
・スイカ

×あまりおすすめできない野菜のエサ

・きゅうり

一昔前はメロンやスイカなどもあげていたという方もかなり多くいると思いますが、
水分が多すぎてしまい、腐りやすく、カブトムシのおしっこの量が増えてしまうこと
からも不衛生になりがちです。

一説には下痢をしてしまうとありましたが、カブトムシの糞は液状なのであまり関係なさそうです。
ただ、よくないということなのであげないことがベストでしょう。

×あげてはいけない気を付けるべきもの

・はちみつの原液

樹液が好きならはちみつも、という発想はわかりますが、カブトムシの口に
くっついて固まってしまうと口が開かなくなることも。

どうしてもはちみつしか家の中であげられるものがないのであれば
10倍以上にうすめてから、ガーゼに染みこませてあげる方法であれば
くっつく心配もないでしょう。

まとめ

カブトムシのエサを買いに行く前に必要な場合には
家であるものでカブトムシにエサをあげることになりますが
もしお父さんと息子がカブトムシを採りに行くのなら、
あらかじめ人口樹液を一緒に作っておくとよさそうですね。

親子の楽しい時間にもなりますし、カブトムシのエサに慌てることもありません。
昆虫ゼリーは簡単で本当に便利です。家にお母さんしかいない時でもすぐに
さっと変えてあげられる昆虫ゼリーは1パックは買っておいて損はなさそうですね。

カブトムシの飼育、私はしたことがありませんが、
息子があと数年すれば捕まえてきそうです。
その時のために忘れないで覚えておこうと思います。

スポンサードリンク

-8月行事, カブトムシ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

dokusyokansoubun

読書感想文を書く際の小学生、低学年の本選びは?書き方のコツもご紹介

      小学生の低学年の読書感想文となると、 やはり親の手伝いが必要になる子が多いですね。 スポンサードリンク まだ生まれてきて6,7年、その間で言葉を「話し」「読んで」「書ける」 ようになるのは …

06-0027hanabi

花火大会に女性から誘う効果的な方法。服装等や告白のタイミングは?

      スポンサードリンク 夏は海に山へのリゾートへレジャーに行く機会が増えます。 リゾート地での花火大会は日常を離れ、つかの間の恋のチャンスです。 今回はリゾートでの花火大会で女性から恋の機会を …

kazokuryokou

赤ちゃん連れの夏休みの家族旅行を楽しむコツは?注意点もご紹介。

      スポンサードリンク 夏休みになるとどこかに旅行に行こうか、という計画を立てる人は多いと思いますが 下の子がまだ小さかったり、初めての赤ちゃんを連れての旅行になる場合には どうしたらいいかわ …

06-0027hanabi

花火大会の告白は成功率が高い?男性から誘う方法とデートプランは?

      スポンサードリンク 夏がやって来ました。花火大会のシーズン到来です。 夜空に打ちあがる大輪の華、川面を渡る風、 浴衣姿の彼女の白い頬が花火で染まる。 今年の花火大会こそ憧れの彼女に告白しま …

07-0005jiyuukennkyuu

小学生の夏休みの自由研究を早く終えるには?厳選テーマもご紹介。

      スポンサードリンク 夏休みの宿題で頭を悩ますもののひとつに「自由研究」があります。 何をしたらいいか考えているうちに時間だけが経ち、結局ギリギリに・・・ という子や、ちょっと興味のあること …