ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

7月行事 お中元

お中元の失礼がない断り方は?やめるタイミングもご紹介。

投稿日:2017年3月2日 更新日:

     05-0025otyuugenn

お中元の失礼がない断り方は?そしてやめるタイミングをご紹介いたします。

お中元とは始めてしまうと、毎年の行事のようになり
負担になる事もありえます。

そんな時に、相手に失礼にならない終え方をまとめてみました。

スポンサードリンク

お中元の失礼がない断り方は?

お中元の失礼がないお断り方は?

お中元だけに限らずに、お歳暮も一度送り始めるとやめられなくなるものであり、
貰ったからと翌年から返し始めると、だんだん大変になっていくものです。

なのではじめから、見栄を張らない事と、特定の範囲に狭めて始める事が大切です。
しかし、やり取りを初めてからどうすればいいのか悩む方もいるでしょう。

その際にどうやったら失礼ではないのかをまとめてみます。

まず、自分から贈っていた場合は、贈らなければよいです。

その際に、贈らないことに対して、何か謝罪の手紙などは出さずに
そのままにしておく方が失礼に当たりません。

また、贈り返さなくても毎年頂き、礼状を出すのも大変で
お断りしたいと思う場合は、貰った年の礼状に、先方へ深い感謝の気持ちを
述べてから、来年から辞退させていただきたいと丁寧な手紙をそえれば良い
でしょう。


『この度は、結構なお心使いのお品を頂きまして、誠にありがとございます。
日頃、私共はご無沙汰ばかりで、お世話になっておりますのに過分なお心遣いを
頂き誠に恐縮いたします。

どうか、今後はこのようなお心遣いはなさいませんように、お願いいたします。』

と丁寧にお断りすれば、失礼にも当たらずにお断りする事が出来ます。

貰ったから返さなければならないものではありませんが、
一方的にもらい続けるのも気が引ける場合は、是非とも実践してみてください。

スポンサードリンク

お断りすること事は、全く相手への失礼には当たりません。
お中元やお歳暮とは、相手からの感謝の気持ちを伝える文化なので、
それを受け取る事を恐縮されたら、先方も気を使うべきこと
なのです。

お中元をやめるタイミングをご紹介。

お中元をやめるタイミングをご紹介いたしましょう。

お中元とは親密にお世話になっている方々に
お中元お歳暮をセットで贈るのは基本です。

しかし、年月を重ねていくと、疎遠になっていく人もいるでしょうし、
関係性がだんだん薄れていく人たちもいます。

そのやめるタイミングとは、日頃どの頻度でお世話になり、
連絡を取っている相手なのかによります。

急にはやめずらい場合は、お中元とお歳暮だったものを
お歳暮だけにしていき、品の金額も少しずつ下げていき、
2年くらいかけてフェイドアウトしていく事が一番ベスト
だと言えます。

お中元とは日頃からお世話になっている人へ贈るものです。
その関係が薄れていけば、ある意味贈る必要はありません。

特に中元は相当親密な関係の相手に贈るものなので、
過去にお世話になったけれど最近は疎遠の方などには、
お年賀などでご挨拶をする関係を保つくらいが丁度いい
とも言えます。

例えば、結婚式の仲人を頼んだ方などには、新婚当時は送っていても、
2.3年くらいからお中元をやめて、お歳暮だけにかえ、4.5年後には
お年賀でのご挨拶くらいで良い
と考えられます。

お中元やお歳暮を贈らなかったといって、失礼な人ではありません。
本来、贈り主が相手にこの一年お世話になったことへの感謝を込めて
贈る物なので、敏感になりすぎる必要は一切ないともいえます。

やめるタイミングは、贈り主の自由ともいえるのです。
なので、お世話になった年は送り、距離が出てきたらやめていけば良いでしょう。

まとめ

お中元やお歳暮とは、最初から深く狭い距離感を保てる方々と
やり取りするようにしましょう。

年を重ねていけば、疎遠になっていく方が出てくることも、
反対にお世話になる方が増えたりするもので、無理をするための文化ではないので、
自分の生活環境下でできる範囲内で行うように心がけていきましょう。

スポンサードリンク

-7月行事, お中元
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

05-0029natubate

夏バテの時期に注意。主な原因と対策をご紹介。

      スポンサードリンク 夏バテの時期に注意したい事。 そして、夏バテの主な原因と対策をご紹介いたします。 熱中症などに代表されるように、夏とは一番体調管理に 気を付けなければならない時期といえ …

06-0004tanabata

七夕の楽しい遊び方は?うたや歌詞の意味もご紹介(動画あり)

      スポンサードリンク 七夕の歌と言えば「笹の葉 さらさら」で始まるあの歌が有名です。 願いを書いた短冊や彩り豊かな飾りを笹に下げて、 夏の夜に星を見上げる日本の伝統行事です。 「七夕の歌」の …

06-0006tanabata

七夕に恋人へのプレゼントは必要?贈り物やプラネタリウムもご紹介。

      恋人同士でのプレゼントの交換は楽しいものです。 プレゼントを選ぶ時に相手のリアクションを想像しながらお店を巡る楽しみ。 手渡した瞬間の相手の喜ぶ顔、思い出に残るプレゼントの品物などなど。 …

06-0009syotyuuumimai

暑中見舞いに贈り物は必要?マナーや喜ばれるギフトと相場をご紹介。

      スポンサードリンク お中元に暑中見舞い、残暑見舞いと日本の夏には 贈答品や挨拶状などの習慣がいくつかあります。 時節の挨拶や贈り物に関するマナーは悩ましいものです。 今回はそうした暑中見舞 …

05-0024otyuugenn

お中元のお返しは必要?時期やおすすめの商品、相場をご紹介。

      スポンサードリンク お中元のお返しは必要?その時期やおすすめの商品、 その相場をご紹介いたしましょう。 7月からお盆にかけてお中元を贈られるという日本の文化ですが、 お中元をもらった時にど …