ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

7月行事 夏バテ

夏バテの時期に注意。主な原因と対策をご紹介。

投稿日:

     05-0029natubate

夏バテの時期に注意したい事。
そして、夏バテの主な原因と対策をご紹介いたします。

熱中症などに代表されるように、夏とは一番体調管理に
気を付けなければならない時期といえます。

熱中症まではいかなくても、夏バテでせっかくの休みを
寝て終わらせないための対処を身につけておきましょう。

スポンサードリンク

夏バテの時期に注意。

夏バテの時期に注意しましょう。

夏バテを起こしやすい時期は、真夏になった時だけではなく
7月から9月まで長期間にわたり、起こりやすい
とされています。

気温の変動も盛んになってきた現在では、暑い日が続くことも多く、
いつ夏バテが起こるかわからないので、6月の後半くらいから
気を付ける事が大切です。

また、9月の急に気温が変わる時期も、夏の疲れがたまっていて
ドッとで来る場合も多いので気を付けましょう。

夏バテは、熱中症のようにわかり易くない分、厄介でちゃんとした
対処をしにくく、自分が夏バテを起こしている事に気づかない人もいます。

7月から9月の間に、下痢、吐き気、頭痛、微熱、なんかだるい、
めまいがするなど、の症状があった場合は、注意が必要
です。

また、分かり難い症状で、便秘や胃のむかつきなど、
色んな症状がみられる場合もあります。

風邪や内臓の病ではなく、夏バテの症状が起こっている可能性があります。

真夏日でなくても起こりうるので、風邪と夏バテの違いを
ちゃんと理解して、原因と対処の仕方を学んでおきましょう。

夏バテの主な原因は?

夏バテの主な原因とは何でしょうか?
夏バテとは自律神経の乱れが原因で起こる症状です。

梅雨の時期から7月になって急に温度の上昇が起こり、
湿度は高くジメジメしていると、発汗作用がしにくくなって
体温調整つがうまくいかなくなることから、起こるも症状
とされています。

スポンサードリンク

自律神経とはもともと、人間の身体の循環の管理をしている神経なので、
その調子が悪くなると、至る所に症状が出てきます。

必ずこの症状が夏バテと言いずらい部分もあるので、
あまりにもめまいや頭痛が酷い場合は、必ず病院に行って夏バテなのか、
それとも脳の病なのかの診断は受けるべき
でしょう。

自律神経の調子とは、急激な気候の変動による体温調節が
うまくいかない事だけではなく、夏の暑い時期にため込んだ疲れや、
夏休みに暴飲暴食などで、内臓に負担をかけた事による、
リバウンドのように起こる事もあります。

気を付けるようにしましょう。

夏バテの主な対策をご紹介

夏バテの主な対策をご紹介いたしましょう。

夏バテと熱中症は違います。夏バテを引き起こさないような生活習慣、
そして起こってしまった場合の対処法をまとめてみました。

夏バテとは自分が気付いていないうちに、
疲れを身体に溜める事によりおこります。

夏でテンションがあがっても、十分な睡眠と休憩は取るようにしましょう。

冷房などを使う事が熱中症には大切ですが、夏バテを起こさないためには、
寒暖差を身体に与えすぎることも良くありません。

涼しい屋内と、真夏の屋外をあまり行き来しすぎると
夏バテの原因になりやすい
と言えます。

これは熱中症と同じですが、十分な水分補給と屋外では帽子などをかぶり、
直射日光に当たる事を防ぐ
ことも大切です。

そして、十分な栄養を取る事がなりよりも大切です。
夏になると、食欲不振になりがちですが、ちゃんとした食事も大切です。

夏バテは自律神経を戻すことが大切なので、夏バテを感じた時に
出来る対処としては、規則正しい生活を心がける事が重要です。

また、汗をちゃんとかくように半身浴をするなども効果的です。

そして、どうしても内臓などにきてしまうので、食事をしたくない人が
多くなるでしょうが、バランスのいい栄養補給は何よりも大切なので
食事をとるように心がけましょう。

まとめ

夏バテとは誰にでも起こりうる症状です。
また、夏バテを起こしていると自覚していないという方々も多くいます。

自律神経と生活習慣は、切っても切れない関係である事を良く理解して、
素敵な夏を過ごせるように、夏バテを起こさない生活を送っていきましょう。

スポンサードリンク

-7月行事, 夏バテ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

05-0023otyuugenn

お中元の由来や時期、マナーは?もらって嬉しいものや相場をご紹介。

      スポンサードリンク お中元の由来やその時期。また、マナーは? もらって嬉しいものやその相場もまとめてみました。 日本由来の文化でありながら、最近ではお中元をしない家庭や、 ただしているだけ …

06-0001tanabata

七夕の由来や意味、素敵なストーリーをご紹介。お願いするのはなぜ?

      7月7日は「七夕(たなばた)」の日です。元々は旧暦の7月7日に 笹を飾ってお祭りを楽しむ日ですが、その由来は古代中国まで遡ります。 スポンサードリンク 1月1日、3月3日など奇数日が重なる …

06-0011syotyuumimai

暑中見舞いの返事の時期や文例は?遅れた場合の対応もご紹介。

      スポンサードリンク 暑中見舞いは一般に二十四節季の大暑から立秋の間 (地域によっては梅雨明けから立秋)に出すのがマナーとなっています。 これより遅れてしまうと、残暑見舞いとなってしまいます …

06-0003tanabata

七夕の行事食と由来は?料理レシピもご紹介。

      スポンサードリンク 七夕と言えば笹の葉飾り。 短冊に願いを込めて織姫と彦星の1年に一度の逢瀬を思い、 習い事の上達を願う伝統行事です。 他の伝統行事には甘酒や雛あられといった食べ物をお供え …

06-005tanabata

七夕の意味深なジンクスをご紹介。出会った恋人は別れるは本当?

      スポンサードリンク 七夕は織姫星と彦星の哀しくもロマンチックな伝説を元にした夏の行事です。 笹の葉に願いを込めて星空を二人で見上げれば…と考えると 恋もかないそうな予感ですが、本当のところ …