ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

子育て

子供の片づけのしつけを始める時期は?習慣化する方法もご紹介。

投稿日:

     A-0020kosodate

子供の片づけのしつけを始める時期はいつが適切なのでしょうか?
また、効果的な習慣化する方法も知りたいですよね。

我が家の部屋を見てみると、
おもちゃはちょっと散乱しています。

やはり片付けるというのは、親自身の問題もあるのかなぁと
感じてしまうところですが、子供が片付けができるようになるために、
どのようにしつけていけばいいのかなどを紹介していきます。

スポンサードリンク

子供の片づけのしつけを始める時期は?

子供に片付けのしつけをするならば、1歳など自分で一人遊びをしたり
おもちゃを選べる頃から始めるのが良い
でしょう。

子供自身が「片付ける」ということを楽しんでできるように
大人がサポートする必要があります。

まだお片付け自体がそこまでよくわからなくても、
もとあった場所に戻せる・箱に入れる単純な作業でも、
親が喜んで褒めてくれることで「片付ける」心地よさを覚えさせます。

また片付けることも遊びの延長としてとらえることで、
親もストレス少なく一緒に片付けることができます。

その時に「ありがとう」と伝えることも大切にしましょう。
子供が「これはいいことなんだ」と覚えてくれることで
片付けに対して積極的な気持ちを持つことができます。

ついつい「も~!また散らかして!」と言いながら片付けていると、
子供の片付けへのイメージが「怒っているから触れないほうがいい
ことなのでは」と思ってしまうと、あまり良い結果を結びません。

2歳頃になるとかなり言葉を理解しており、
おもちゃの固有名詞などもわかってきます。

この頃から自分の意志で片付けができるようになることを目指します。
じゃあ○○になったらお片付けしようね、などの約束をして片付けを始めます。
自ら動くことで本人の自信にもつながっていきます。

また、子供なりに考えて片付けをしますが間違えてしまうこともあります。
しかし、そこは叱る必要はなにもありません。

この時点では「片付ける積極性」と「自分も片付けができる自信」を
覚えさせることが大切
です。出来たらきちんと褒めてあげましょう。

1歳の頃とは違って2歳の頃には「お片付けしてくれてお部屋が
綺麗になって気持ちいいね、ママもとっても助かる、嬉しい」などと
具体的にほめてあげましょう。

スポンサードリンク

また、できたらシールを貼るなどもいいですね。
他にもお片付けについて「物を大切に扱う」ことを描いた
絵本なども読んであげると良いでしょう。

子供の片づけが短期で習慣化する方法もご紹介。

片付けが難しいものだと子供もやる気をなくしてしまいます。

そのため、片付けは「わかりやすく」「簡潔に」
できるようにしておきましょう。

おもちゃを入れる大きな箱を用意して、おもちゃというカテゴリーは
ここに入れる、というようにしましょう。

おもちゃ・絵本・人形 というように、おおまかなカテゴリーに
分けて片付けをします。

大人はついつい「細かいブロックはここで、積み木はここで、
おままごとのフライパンはこっちで・・・」と決めたくなりますが、
まだ1,2歳だとそういったことは難しいので、まずは大きなカテゴリーで
分かりやすい箱に入れる、これだけで十分です。

片付けがしやすいように、そもそもおもちゃの量を減らす
ということも大切です。

つい買ってしまいがちですが、使っていないものや
大切にできていないものもあります。

どれなら必要かを考えることもしてみましょう。まだおもちゃへの執着が
強いうちには、捨てずにしまっておくなどでも十分です。

見える場所にたくさん散乱しないように量を減らすことで、
片付けがスムーズに進むようになります。

他にはお風呂の前や夕食の前、寝る前、お出かけの前など、
片付けをする時間をあらかじめ設けておきましょう。

習慣化するために、普段からのルーティーンに組み込み、
親も手伝うことが片付けの習慣につながります。

わかりやすい場所に

簡単にできる片付け方法で

決まった時間に片付ける

そして存分にほめてあげることで、
片付けへの意識や気持ちが変わってくるでしょう。

まとめ

実は私は片付けが苦手です・・・。

私の親に「あんたは部屋が汚い」などと言われていたからか
自分自身に片付けの苦手意識があります。

確かに親の言葉で子供は自分の印象を持ってしまいます。
でもついつい小言を子供に言ってしまうこともありますが、
気づいた時にはポジティブな言葉がけでセルフイメージを
良いものへと導いてあげることも大切ですよね。

そして、個人的には性別にもよって反応が変わってくるように思います。

女の子の方がより片付けに対して積極的なように
個人的には思います(個人差や個性もあるとは思います)。

また親の姿をみて子供はまねをしていくもの。
男の子の場合はもしかしてお父さんの影響が強いのかもしれませんね。

お片付けができる子にしたかったら
お父さんにも協力をしてもらうといいかもしれません。

私もなかなか今も片付けが苦手なので、
子供と一緒に成長できればな、と思っています。

スポンサードリンク

-子育て
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

A-0012kosodate

友達がいない子供の主な原因は?小学生の親の注意点もご紹介。

      友達がいない子供の主な原因は何でしょうか? スポンサードリンク そして、友達が少ない小学生の子供の親が注意しなければ ならない点は何でしょうか? 私自身、比較的友達はできるほうでしたが、 …

A-0016kosodate

いじめをする側の子供の心境は?親がとるべき対応をご紹介。

      スポンサードリンク いじめをする側の子供の心境や、親がとるべき対応を ご紹介するにあたり、自分が誰かをいじめた経験がないか ちょっと思い出してみてください。 やったことないよ、と言いながら …

A-0015kosodate

中学・高校生のいじめの現実。親がとるべき迅速な対応は?

      スポンサードリンク 中学・高校生のいじめの現実。親がとるべき迅速な対応は? この話題も悩ましいところですが、自殺の問題が多い昨今、 やはり親としては気になるところです。 子供の心の状態を知 …

A-0018kosodate

習い事のやめ時はいつ?重要なやめる理由とやめ方をご紹介。

      スポンサードリンク 習い事のやめ時や、重要なやめる理由とやめ方に 悩まれる親も多いと思います。 気まずい状況にもなりたくないし、かといって続けるのも厳しい。 そんな時どのように、いつ伝えた …

A-0014kosodate

小学生のいじめも深刻。子供が対象になった際の親の対応は?

      小学生のいじめも深刻な世の中です。 スポンサードリンク もし、自分の子供がいじめの対象になった際の 親の対応はどうしたら良いのでしょうか? 難しいことかもしれませんが、もしこの問題に 当た …