ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

4月行事 花見

花見の弁当で定番のおかずは?サプライズやおつまみもご紹介。

投稿日:

     0031hanami

毎年、3月下旬から4月と言えば
桜が開花してお花見が楽しみな時期ですね。

さて、そんなお花見の弁当で定番のおかずをはじめ、
参加者に喜ばれるであろうプラスαのサプライズ、
その他おつまみをご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

花見の弁当で定番のおかずは?

春と言えば桜・お花見ですよね。

お花見に欠かせないお弁当。仕出し屋に頼む方、
またお店で買って花見に行かれる方もいるでしょうし、
手作りの方もおられるでしょう。

しかし、手作りの場合は、どんなおかずを作ろうかと
迷う方も多いのではないでしょうか。

それにせっかくのお花見ですもの、どうせならサプライズの
プラスαも用意して喜んでもらいたいですよね。

そんな方のために、定番である人気のおかずを
ご紹介しますので良ければ参考にしてくださいね。

おかず:から揚げ・玉子焼き(だし巻き卵)・ポテトサラダ・きんぴらごぼう等
きんぴらごぼうはビールのおつまみとしても合うそうですよ。
ちなみに主食は、巻きずし・いなり寿司・サンドイッチが人気のようです。

もしお花見を会社の同僚や友達とではなく、お子様も一緒の家族で
楽しまれるなら、上記以外にもエビフライ・コロッケとかの天ぷら、
ハンバーグ・ミートボール・ハム・カップグラタンもあるとお子様が
喜ぶのではないでしょうか。

花見の弁当でサプライズのアイデアをご紹介。

春うららかな季節・・・満開の桜の下で楽しむお花見。

そのお花見の弁当でサプライズのアイデアをご紹介します。

同じ花見の弁当を作るなら、あまり誰もがしないで
あろうものを作って、一緒に花見に行く人(家族・彼氏or友達)に
サプライズしたいですよね。

次のようなアイデアのお花見弁当はいかがでしょう。

桜にぎり
桜の塩漬けを乗せたおにぎりです。
春を感じさせるお弁当でサプライズにピッタリ・・・喜ばれる事まちがいなし。

スポンサードリンク

カップなちらし寿司
カップに入ったミニサイズのちらし寿司です。
簡単に作れるのに彩り鮮やかでキュートなお弁当。
こちらもお友達(女性)やお子様に喜ばれるでしょう。

手まり寿司
掌サイズのころんとした形が愛らしいお寿司です。

【作り方】
春を感じさせる桜の花・小鯛(市販の物)の笹付けを、
それぞれご飯の上にのせラップに包み、形を整えてできあがり。

とっても簡単なのに、彩り豊かで華やかさがあるお寿司なので、
誰もに喜ばれるサプライズができるのではないでしょうか。

花見の弁当でお酒のおつまみメニューは?

社会人(大人)の方が、宴会という名のお花見をするなら
お酒とおつまは欠かせないですよね。

そこで、食べやすく美味なおつまみをいくつかご紹介します。

きんぴらごぼう・玉子焼き・から揚げ
上でも少し触れましたが、おつまみにも
おかずにもなる一品達です。

また玉子焼きは、おつまみにする場合、
ひき肉入りの玉子焼きにすると喜ばれる事でしょう。

それにから揚げは、油っこいようですが脂肪分の
少ない鶏肉なので消化も良いですし、さらに宴会を
盛り上げるのに必要なエネルギーもつくため、
理想的なおつまみと言えるかもしれません。

ウインナー
炒めてもボイル(茹でる)でも美味なウインナーは
定番のおつまみでもあります。

もしボイルしたウインナーならマスタードをお好みで
つけたりすると、さらにお酒も美味しくいただけるかと。

スナック菓子・ナッツ類
ポテトチップスや落花生・ナッツ類ははビールにはよく合うおつまみです。

共通するのは塩分が多く喉も乾きやすい為、
トイレが近くなりがちということでしょうか。

ですので、お花見する際は、万が一に備えて
近くに公衆トイレがあるかチェックしておくことをオススメします。

まとめ

お花見の弁当で定番のおかずやサプライズ、おつまみの紹介でした。

やはり、定番のおかずだけでも、サプライズだけでも、
おつまみだけでも、どこか物足りなさを感じてしまうものです。

少なくとも上記3種類の内、2種類は用意して
花見を盛り上げたいですよね。

それは必然的に、女子力や母親、妻としての
魅力アップにも繋がります。

素晴らしいお花見になると良いですね。

スポンサードリンク

-4月行事, 花見
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

05-0017siohigari

潮干狩りで採った貝の持ち帰り方は?砂抜きの時間や方法もご紹介。

      スポンサードリンク 潮干狩りで採った貝の持ち帰り方は? 塩抜きの時間や方法もご紹介いたします。 潮干狩りとは聞いても実際に行った事がある人は そんなにいないかもしれません。 そんな初心者の …

01hanami

造幣局の桜の通り抜けの行き方。最寄駅・駐車場・夜桜のライトアップ

      造幣局の桜の通り抜けに参加した!という人は その地域の方ならば多いかもしれませんね。 スポンサードリンク 私は関東に住んでいるため、関西方面にはゆかりもなく 行くことがほとんどありません。 …

0032hanami

花見で子どもが喜ぶ定番の遊びは?便利道具や注意点もご紹介。

      スポンサードリンク お子さんも一緒の家族で 花見を楽しむ予定の方もいらしゃいますよね。 しかし、「一緒の子どもはすぐに飽きてしまうかも・・・」 という不安はありませんか? 今回は、花見にて …

06hanami

吉野山の桜の歴史をご紹介。サクラの種類や見頃、行き方は?

      スポンサードリンク 歴史が長く、深い吉野山は、調べれば調べるほどに 興味深い場所でもあります。 日本の歴史が好きな人も、桜が好きな人も、 是非見に行ってほしい名所でもあります。 多くの桜が …

0033hanami

花見に適した服装は?女性と男性、防寒対策もご紹介。

      スポンサードリンク どんなイベントにも適した服装がありますよね。 春のイベントとして有名なもののひとつにお花見があります。 ここでは、お花見に適した服装を女性・男性に分けてご紹介すると同時 …