ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

4月行事 入学式

入学式に赤ちゃん連れは大丈夫か?注意点と服装をご紹介。

投稿日:

     0030nyuugakusiki

入学式に、赤ちゃん連れは大丈夫なのでしょうか?

入学式には出席したい。

しかし、事情があって赤ちゃんを預けられない、といった
悩みを抱えている方もおられるのではないかと思います。

そんな方の為に、赤ちゃん連れの問題点や服装などの
注意点をご紹介させていただきます。

  *此方では小学校の入学式と仮定しています。ご了承下さい。

スポンサードリンク

入学式に赤ちゃん連れは大丈夫か?

小学校の入学式を迎えるにあたり、家庭によっては
赤ちゃんを預けることができず、入学式への参加をどうするか
悩みも多々あることでしょう。

【赤ちゃん連れについて】

■預けないといけないのだろうか
■連れて行っても良いのか
■連れて行って、もしぐずったりしたら・・・どうしたら良いのか

など、不安がありますよね。

今からご紹介する内容は、先輩のお母さん達の経験談ですが
悩まれてる方の参考になればと思います。

入学式に赤ちゃんを連れて行っても問題ない?

小学校の入学式での赤ちゃん連れは、学校によっては
禁止されている所もある
ようなので、お子様が通うことになる
学校に事前に確認しておきましょう。

  (ちなみに、幼稚園の入園式では問題のないケースがほとんどだそうです。)

仮に赤ちゃん連れが問題のない小学校の場合は、先生方は子どもの相手を
するプロですので、赤ちゃんが泣くのは想定範囲と捉えていますし、
赤ちゃんが泣いた際の母親の対応ひとつで容認する考え
だと思われます。

入学式に赤ちゃんと参加する際の注意点

赤ちゃん連れでの入学式の参加の際は、
いくつか注意点があるのでご紹介します。

入学式には旦那さん(自分のきょうだいでも可)にも
なるべく出席してもらいましょう。

赤ちゃん連れは荷物が多くなりがちです。

スポンサードリンク

そのため、旦那さんにも協力してもらい入学式に参加しましょう。
旦那さんが無理の場合は、せめて助けてくれる家族や親せきを
連れて行かれることをおススメします。

近年は、イクメンパパも多いそうで、小学校の入学式における
父親の参加率は最高で90%の所もあるそうです。

逆に入学式における父親の参加率が低い所では70%とのことです。

傾向としては、ほとんどの家庭は、両親そろって入学式に
参加するそうなので、赤ちゃん連れなら、自分一人で背負わずに
夫婦で協力して入学式を迎えましょう。

なお入学式の時に座る席は、途中退席しやすいように
出入り口近くの一番後ろ・・・最後列に座ると良いでしょう。

入学式に赤ちゃんと参加する際の服装をご紹介。

赤ちゃん連れだと、入学式に参加する際の服装も
工夫が必要ですし、気になりますよね。

赤ちゃんがミルクか母乳かによっても服装はことなります。

【赤ちゃんがミルクの場合】
入学式に相応しくかつオシャレなスーツが最適。

【赤ちゃんが母乳の場合】
授乳服が最適かと思います。

学校では、当然ながら授乳する場所は設置されていない為、
授乳に適した服がベスト
になります。

授乳服でも、入学式に相応しいフォーマルなスーツがあるので、万が一に
備えて授乳服用のフォーマルスーツを一着買っておくことをオススメします。

今後も着る事があるかもしれませんし、
利便性に富んだフォーマルスーツだと思うので、
一着あると何かと今後も便利ですよ。

さらに赤ちゃん自身の服ですが、赤ちゃんにもフォーマルな
色合いをものを探して、TPOに相応しい服を着せたいですね。

記念写真や記念撮影をする際、一緒に連れてきた赤ちゃんも
ビデオやカメラに映る可能性もあるので、周りになじむ、
入学式にふさわしい服が好ましいかと思います。

まとめ

入学式の赤ちゃん連れについての注意点や服装の紹介でした。

一番良いのは赤ちゃんを預けて入学式に参加することですが、
仮に赤ちゃん連れの入学式になっても、服装などの準備や
旦那さんと一緒に参加すること、椅子に座る場所などの工夫ひとつで
十分対応できますので安心して下さいね。

赤ちゃんと一緒に素敵な入学式になると良いですね。

スポンサードリンク

-4月行事, 入学式
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

03hanami

秩父の芝桜公園の見どころをご紹介。見頃や行き方は?

関東に住んでいる方ならちょっとした小旅行として 秩父の芝桜を見に行ったことのある人もいるかもしれませんね。 近年ではニュースにも取り上げられるようになった こちらの芝桜は、本当に美しく目の保養になるも …

0028nyuugakusiki

入学式のビデオ撮影のマナーやコツをご紹介。

      スポンサードリンク 入学式は大事なお子さんの成長の姿を焼き付ける場でもあります。 親なら子どもの成長した姿をビデオに納めておきたいと 誰もが思うのではないでしょうか。 ここでは、入学式の際 …

0026nyuugakusiki

入学式で失敗しない母親の服装は?髪型やおしゃれもご紹介。

      スポンサードリンク 大事な子どもの晴れ舞台である入学式。 子どもの服装はもちろん、母親も入学式にふさわしい オシャレな服装や髪型で参加したいと思いますよね。 そこで、入学式で失敗しない、マ …

0029sotunyuugakusiki

卒業式や入学式の防寒対策は必要か?親と子ども編

      スポンサードリンク お子さんにとっても、ご両親のとっても人生における 重要な節目といえる卒業式・入学式ですが、この時期は 春と言えども肌寒さが残る季節でもありますね。 ご両親・お子さんの防 …

01hanami

造幣局の桜の通り抜けの行き方。最寄駅・駐車場・夜桜のライトアップ

      造幣局の桜の通り抜けに参加した!という人は その地域の方ならば多いかもしれませんね。 スポンサードリンク 私は関東に住んでいるため、関西方面にはゆかりもなく 行くことがほとんどありません。 …