ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

5月行事 運動会

運動会の由来と目的や時期は?みんなでゴールに賛否両論。

投稿日:

     05-0008unndoukai

運動会の由来や目的を知ることで見えてくるものがあります。

運動会の開催時期や、みんなでゴールに賛否両論説など、
運動会にまつわる話は沢山あります。

今まで当たり前のように参加してきた運動会ですが、
運動会に秘められた本来の由来と目的を知り、
運動会について考えてみましょう。

スポンサードリンク

運動会の由来と目的は?

本来の運動会の由来と目的とはいったい何でしょうか?

運動会とは、そもそも『学校、会社(企業)、地域団体(地域社会)
(児童生徒)などの自発的参加者および運営による自主協力により
規定プログラムに従って遂行される体育的な活動行事
』というのが
公的に認められた由来とされています。

自発的参加者や自主協力による、プログラムによって
遂行されるとあるように、本来は運動会とは、自主的に
活動をする行事であったと言えます。

日本の運動会の起源は軍隊にありました。
チームワークを必要とする、集団訓練の意味合いが強かったのでしょう。

それから発展して、学校や社会でも行われるように
なっていったので、目的は自主協力の活動とされているといえます。

運動会の時期はなぜ違う?

本来、運動会が開催される「体育の日」は10月の第二日曜日
なっていますが、この「体育の日」が決められたのは、1964年の
東京オリンピックの開催された日に規定されました。

そのため、秋の10月に開催される事が多かった運動会ですが、
最近は春に開催する学校も増えているようです。

色んな理由があるようですが、大体の学校では熱中症予防だそうです。

スポンサードリンク

秋に開催になると、練習を暑い時期から行われる事になります。
すると、熱中症をおこす生徒もいるので、なるべく熱くない
過ごしやすい春に移行する学校がふえているようです。

また、秋は文化祭や、合唱コンクールなどのイベントが
多く開催されることも、運動会をずらす理由のようです。

しかし、春に開催にすると梅雨にあたり雨天中止の場合も多く、
メリットとデメリットがあるのは確かでしょう。

運動会の「みんなでゴール」に賛否両論

ネットで話題になっている「みんなでゴール」をご存知ですか?

これは幼稚園生や小学校低学年の運動会の競技で行われ、
皆で手を繋いで一斉にゴールを決める
事だとネットで話題になっていました。

しかし、又聞きなどの投稿か多く、その真意は定かではない
という説が濃厚になってきています。

私も皆でゴールは見た事はありませんが、
全員がピーターパンのお遊戯会は見た事があります。

こちらも随分問題になりましたが、子供に格差をつけないという
意味合いであっても、皆同じであることが一概にいい事ではない
という意見と、主人公に選ばれない子供が出るのは各自の実力では
ないので問題である。という考え方があるようですね。

運動会のみんなで手をつないでゴールは少し違うかもしれませんが、
感動するというよりは不自然ですよね。

元々の運動会の由来を考えれば、
みんでゴールはいかがなものでしょうか?

しかし、中にはそれでも我が子がビリでゴールするのは、
子供にとっての試練にしてはきついなどの声も聞こえない訳ではありません。

賛否両論があるのは当然ですが、本来の運動会の由来から
考えると、適切な答えが見つかるような気がします。

まとめ

運動会は、本来はチームワークを重んじた集団行動を
自主的に参加する精神を養う為に設けられたものです。

現在では、日程や内容や開催に関しての意味も変わってきましたが、
本来制定された当時の初心を思い返してみると、我が子を運動会に
送り出す親としての気持ちも変わってくるのかもしれません。

スポンサードリンク

-5月行事, 運動会
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0041kodomonohi

子どもの日、端午の節句の意味は?風習のポイントもご紹介。

      スポンサードリンク 子どもの日を、端午の節句と呼ぶ人の割合はどのくらいいるでしょうか。 あまり呼び慣れない人の方が多いのでは?と思いますが、 その言葉の漢字からひも解く意味はなかなか深いも …

0057hahanohi

母の日に義理の母にプレゼントをあげない理由と贈る意味は?

      スポンサードリンク 結婚すると、必然的に夫の両親という存在がでてきます。 関係性がどうあるかも人によって違いますが、実際のところ、 義母に母の日のプレゼントを贈るかどうかというテーマで 悩 …

0045kodomonohi

子どもの日のちまき(粽)や柏餅の意味は?どちらを食べる?

      みなさんは小さな頃に、ちまきと柏餅の どちらを子供の日に食べたでしょうか? スポンサードリンク 関東に住んでいる私にとっては「ちまき」自体を 食べるキッカケがあまりありません(個人差はある …

0042kodomonohi

子どもの日の鯉のぼりの意味や由来は?作る方法や歌もご紹介。

      スポンサードリンク 男性であれば、子どもの日に鯉のぼりを 飾った記憶がある人は多いのではないでしょうか。 大きな鯉のぼりが風に揺られるのを見ると 季節を感じますよね。 今回は子どもの日はな …

0044kodomonohi

子共の日に入る菖蒲湯の意味と由来は?効能や効果、作り方もご紹介。

子どもの日に菖蒲湯に入ったことはありますか? スポンサードリンク 昔ですが入った記憶が1度だけあります。 逆に1度きりだったのでよく覚えているのですが 浴槽に入った菖蒲の葉はいつもと違う雰囲気で、 大 …