ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

8月行事 読書感想文

読書感想文に最適な小学生、高学年の本選びは?書き方のコツもご紹介。

投稿日:

     dokusyokansoubun

夏休みの宿題の一つ、読書感想文は「面倒くさいな~」「苦手だな」と
感じている子も比較的に多い宿題だと思います。

しかし読書をすることで得られる知識や集中力は子供にとっても
非常に良い影響をもたらしてくれます。

読書感想文を書くのはまさに「読書」のチャンス。
本を選んでから読書感想文を書くまでをどのようにサポートすればいいのか、
またどんなアドバイスをしたらいいのかが分かってくると思いますので、
今まで読書感想文に悩んでいた人はぜひ、読んでみてください。

スポンサードリンク

読書感想文に最適な小学生、高学年の本選びは?

本を選ぶ時に重要なのは自分にとって「魅力」のある本

何が好きでどんなジャンルがいいのかはそれぞれ違っています。
親の薦めたい本というのもありますが、子供が読みたいと
言い出したものならそれにしてあげましょう。

自主的な行動で選んだ本だからこそ、最期まで読み切って
読書感想文を書くという「自己責任」を学ぶ良い機会です。

本を選ぶ時には、自分の学年より1,2学年下でも構いません。
自分が読みたいと思えるものを読むことが一番重要です。

また、本のページ数はあまり多すぎるとつらくなりがちなので、
いくつか候補に迷っている場合には、読みやすそうなもの、
またはページ数の少ないものを推してあげると良い
でしょう。

小学生、高学年の読書感想文の書き方のコツをご紹介。

いざ本を読んで感想文を書こうと思うと、
どうやって書けばいいのかわからない子もいるでしょう。

ではどんな筋道で書けばいいのか順を追ってみてみましょう。

1・買った本であれば線を引くなどをして自分が「いいな」と
  思った箇所に印をつけておくと後で書き易くなります。

  もし借りた本であれば、ふせんなどを貼って目印にしておくことで
  後から確認することができます。

スポンサードリンク

2・書き始めはまず【なぜこの本を選んだのか】を説明します。

3・続いて【本の主人公】についての特徴を書きます。
 (探偵であったり、都会に住む少年で田舎に遊びに行くのが楽しみな男の子、など
  職業や能力、主人公の置かれる環境などをポイントとして抑えておきましょう)

4・読んでいて【疑問】に感じたことを書く。
 (どうして主人公は嘘をついてしまったのかわからなかったが、
  その時の状況を想像してみたらわかったことなど)

5・本の中で【一番印象的なセリフなど】を書く。
 (そのセリフや場面がどうして一番印象的だったのか、
  その理由も併せて書きましょう。それを通して何を感じたかも考えてみましょう。)

6・読み終えた【最終的な感想】を書く。
 (全体を読んでハラハラしたとか、悲しくなった、嬉しくなった、
  気持ちが優しくなったなど。また読んで感銘したところ、見習いたいところ、
  マネしたいところなどあれば書きましょう。)

読んでいる本にもよりますが、順序立てて書くことで読書感想文らしくなります。

もしお子さんが本当に読書感想文が苦手で苦手で・・・という場合には
親が読んでみて「主人公はどんな子ですか」「読んでいて何故だろうと思ったのは
どこですか」「読んでいて一番感動したのはどこですか」「読んでどんなことに
気付きましたか」など質問を書いてあげるといいでしょう。
そこに書き込んだものをつなげていきましょう。

まとめ

私は読書感想文が比較的に得意でした。
だから文章を書くのが苦ではないのですが・・・

普段から「なんでだろう」「どうしてつらいと感じるのだろう」
「なぜ嘘をついたのだろう」といちいち自分の気持ちに疑問を持つタイプだったので、
何かを読んで考えて自分の答えを見つけることが当たり前の工程だったのだと思います。

書くことが苦手な子でも、会話では意外と答えられることもあるので、
その時は会話をメモしておくことも手ですね。

読書感想文、サポートする親も大変ですが、文章の構築が得意になるのは
後々役立つことが多いので、是非、お子さんに根気強く寄り添って
読書感想文を完成させてくださいね。

スポンサードリンク

-8月行事, 読書感想文
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

06-0027hanabi

花火大会に女性から誘う効果的な方法。服装等や告白のタイミングは?

      スポンサードリンク 夏は海に山へのリゾートへレジャーに行く機会が増えます。 リゾート地での花火大会は日常を離れ、つかの間の恋のチャンスです。 今回はリゾートでの花火大会で女性から恋の機会を …

07-0001kousaku

夏休みの工作を中学生が簡単に作るコツは?厳選アイデアもご紹介。

      スポンサードリンク 中学生にもなると自分のしたいことが見えてきて、 工作も乗り気な子とやりたくない子に分かれがちです。 得意、不得意はあるものなので仕方のないことですが、 夏休みの課題なら …

06-0020bia

ビアガーデンで出会いが多いのはなぜ?デートも人気の理由をご紹介。

      スポンサードリンク 今年もビールの美味しい季節がやって来ました。 真夏の暑さから一時解放されて、都会のオアシスでビールを飲みませんか。 夕暮れ時からの冷たいビールは爽快にノドを潤してくれま …

unagi

うなぎが夏バテに効く理由は?納得の美味しい食べ方もご紹介。

             スポンサードリンク うなぎと聞くと「土用の丑の日」ではないでしょうか。 今年の夏の土用の丑の日は「7月25日」「8月6日」の2回です。 ちょうど暑くてしんどい時期だからこそ …

kabutomusi

カブトムシを採集する時期、場所、時間帯は?たくさん採る方法もご紹介

      スポンサードリンク カブトムシと聞いて男性なら「自分もとったことあるぞ!」と 思いだした人も多いかもしれませんね。 女の人ならそこまで採った経験はないかもしれませんが、男の子のお子さんがい …