ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

8月行事 夏休みの工作

夏休みの工作を簡単に小学生の高学年が作るコツは?アイデア集あり。

投稿日:

     07-0001kousaku

小学生も高学年になるとかなり色々なことができるようになっています。
それぞれの好みややりたいことがハッキリしてくるこの時期には、
夏休みの工作もある程度本人が何をしたい、など分かるかもしれませんね。

それでもやはり興味が無かったりすると何を作ればいいのかわからないもの。
そんな時に簡単に作れる工作は何かなどを紹介してきます。

スポンサードリンク

夏休みの工作を簡単に小学生の高学年が作るコツは?

夏休みの工作は単に工作という域から、その仕組みや理由などを知る
過程なども大切になってきます。

色々なことが理解できる年齢なので、科学的な要素なども入ると
とても勉強になるので良いでしょう。

かといっておおがかりなものは大変になってしまうし、子供一人で完結できる
ようなものであると大人も楽ですが、中には壮大な計画をしている子もいるので、
その場合には親も見守りつつ、何か必要を求められたら手伝う程度で基本は
子供主体での工作、というように考えておいた方が良い
でしょう。

「自分が好き」で「興味がある」この2つがあれば
大体工作については乗り越えられるとは思いますが、実際全員が全員、
そういったものを見出しているかというと違います。

そんな場合には、子供が興味を持って簡単に出来る工作のアイデアを
大人から提示してあげる必要がある
でしょう。

夏休みの工作を簡単に小学生の高学年が作るアイデア集。

では実際、どんな工作なら簡単にできて子供の好奇心を刺激できるでしょうか。

パワーストーン

女の子なら割と興味があるであろう「パワーストーン」代わりにビーズで
ビーズアクセサリーでも良いのですが、それよりもパワーストーンで作り、
意味や組み合わせなどを知るのも勉強
になります。

12星座で作る、あげたい運気で作るなど、作り方も様々。
ただアクセサリーを作るだけでなく、占い要素も入ってくるので
楽しみながらも勉強になります。

お金は多少かかってしまいますが、パワーストーンが好き!
というのならお金を使ってもいいでしょう。

工程は非常に簡単

1・作りたい意味を持つパワーストーンを選び、
腕の1周(16~20センチ)になるように玉を選びテグスを通す
たったこれだけです。

レジンでアクセサリー作り

100均などで手に入るレジン液は、オリジナルアクセサリーを
作ることができます。可愛いものが好きで、そういった芸術的なものに
興味がある子には自由にレジンでアクセサリー作りをさせると楽しいでしょう。

スポンサードリンク

何故UVでレジンが固まるのか、そんな仕組みも併せて調べて
提出するとただのアクセサリー作りからワンランクアップです。

1・作りたいデザインの型枠にマスキングテープを底に貼り
  レジン液を流し固める(固める時にはネイルで使うUVライトがあると
  便利ですが日光でも可能です)

2・塗料やアクセサリー用のパーツを使いデザインし、そのうえから
  レジン液を流しこみ固めるとても簡単な工程ですが、丁寧にする
  作業が求められます。

フロアーランタン

家で出る紙パックや牛乳パックを使って簡単にできるランタンは、
自分の好きなデザインに作り上げることができます。

想像力を働かせながら、自由に作ることができて、
工程も単純なのでおすすめです。

カッターを使うので、手を切らないように気を付ける必要はありますが、
高学年なので心配は少ないでしょう。

1・牛乳パックの紙の紙が重なっている部分をカッターで
  薄く切り(筋を入れる)はがします。
  https://www.youtube.com/watch?time_continue=5&v=QyTLLg9h3sE

2・中に新聞紙をつめて、好きな形で切ります。
  (ハートや星、動物の形の穴をつくるということ)

3・キャンドルを中に入れて完成

紙パックの外側にシールを貼ったりテープを貼ってデザインもできるので、
自分の理想のランタンをつくってみましょう。

キャンドルをいれてみるとまた雰囲気が変わるので、光が入るとどんな風に
見えるのか、なども楽しめます。

ペットボトルのふたカレンダー

飲み終わったペットボトルのふたを利用してカレンダーを作ります。
簡単ですが、どんな風に数字を書くか、どんなデザインにするか、
曜日は英語なのか日本語なのか、など考えて作ることができます。

1・ふたのサイドはマスキングテープを貼り、ふたの上部分に数字を入れます。
  (もしふたの上にもデザインがある場合には予め厚紙などにふたの大きさを
  形どって切り取り、そこに数字を書いて両面テープなどで貼ります)

2・コルクボードにプッシュピンを押します。

3・コルクボードには日~土曜日までの表記をして6段つくります
 (7×6=42のプッシュピンが必要)

4・ふたをかけて完成

簡単ですが、作った後も使えるカレンダーなので実用的な工作といえます。

まとめ

高学年にもなると様々な工夫ができるようになりますが、
大がかりなものではなくても勉強になるものがいいですよね。

何を作ればいいかわからないよ~という子には、今回紹介したものなどは
比較的に簡単で良いのではないでしょうか。

工作も好き嫌い、得意不得意があります。あんまり好きじゃなくて
苦手だなぁと思っている子にこそ、自分ですべてができるという
自信をつけるためにも是非、積極的に工作を楽しみながら完成させてくださいね。

スポンサードリンク

-8月行事, 夏休みの工作
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

06-0027hanabi

花火大会の由来と歴史、一般的な開催時期は?日本三大花火もご紹介

      スポンサードリンク 夏の風物詩、花火と浴衣。花火はいつ頃日本に伝わってきたのでしょう。 そしてその由来にはどんな意味があるのでしょう。 今回は、花火大会の由来と有名な全国の花火大会について …

kazokuryokou

夏休みの家族旅行で避暑地が人気の理由。楽しみ方のコツもご紹介。

      今までに夏休みに避暑地へ家族で行ったことのある人は どのくらいいるでしょうか。 スポンサードリンク 私は実家がまさに避暑地と呼べるような場所にあるので、 わざわざ出向いたことはありませんで …

kabutomusi

カブトムシを採集する時期、場所、時間帯は?たくさん採る方法もご紹介

      スポンサードリンク カブトムシと聞いて男性なら「自分もとったことあるぞ!」と 思いだした人も多いかもしれませんね。 女の人ならそこまで採った経験はないかもしれませんが、男の子のお子さんがい …

unagi

うなぎが夏バテに効く理由は?納得の美味しい食べ方もご紹介。

             スポンサードリンク うなぎと聞くと「土用の丑の日」ではないでしょうか。 今年の夏の土用の丑の日は「7月25日」「8月6日」の2回です。 ちょうど暑くてしんどい時期だからこそ …

bonn

盆踊りの歴史と由来は?意外と知らないルールやマナーもご紹介。

      スポンサードリンク 夏になると屋台が並んだり、にぎやかな音楽と一緒に盆踊りがやっている・・・ という光景に参加したことのある人は割と多いのではないでしょうか。 私も小さい頃、お祭りが好きで …