結婚を控えた二人の憧れジューンブライド。
直訳すれば「六月の花嫁」ですが、その由来はヨーロッバの
言い伝えからとも言われています。
本当のところ、ジューンブライドの意味や由来はどうなのでしょうか。
今回は憧れのジューンブライドについて調べてみました。
ジューンブライドの由来や意味は?
そもそもジューンブライドの由来は、
「六月に結婚式を挙げた女性は幸せになれる」という
ヨーロッパの言い伝えに由来すると言われています。
その根拠は諸説ありますがおよそ以下のとおりです。
■女神(JUNO)の名前
ギリシャ神話にまでさかのぼります。
ギリシャ神話では主神ゼウスの正妻の女神の名前・
ヘラ(ローマ名ユノ、英語名Juno)に由来する説です。
女神ヘラは結婚・出産を司るため、女性と家庭、
子どもを守る神として古来よりあがめられてきました。
女神ヘラが守護する月である6月1日には、ヘラの祭礼が行われて
いたことから、6月に結婚式を挙げると女神ヘラの庇護を受けて、
一生幸せになれるという言い伝えが生まれたとされています。
■ヨーロッパの気候説(農耕文化)
古代のヨーロッパでは農作業が繁忙期に入る3・4・5月には女性も
働かねばならないため、この3ヶ月間は結婚が禁じられていたそうです。
この結婚禁止期間が明ける6月に結婚式を挙げるカップルは、農村の
多くの人たちから祝福されるため、幸せになれるという説です。
■ヨーロッパの気候説(気象)
日本と違いヨーロッパの6月は雨が少なく気候が安定しています。
農作業の忙しさから解放され、晴れのいい日が続く6月に結婚式を
挙げることはお祝いムードも高まり祝福される、という説です。
ヨーロッパでは、「6月の花嫁」は幸せを意味する言葉でもあったのです。
ジューンブライドの業界戦略にのるとお得な理由。
では、日本のジューンブライド事情はどうなのでしょう。
ヨーロッパと違い、日本の6月は梅雨の真っ只中。
雨は降るしジメジメと気候は悪い。
そんな天候の中、結婚式を挙げても出席する人たちにも申し訳ない。
なんだかマイナスイメージばかりです。
厚生労働省の統計(平成23年)によると、婚姻件数が最も多い月は
11月、次いで3月、10月という順になっています。
ちなみに6月は下位から5番目。あまり人気のある月とは言えません。
実際の数値の上ではジューンブライドは噂に過ぎないのでしょうか。
実は日本でジューンブライドを推しているのは、ブライダル業界なのです。
ホテルや式場といった業界は天候の影響を受けやすい業界のひとつです。
なんとか梅雨の閑散期にもお客さんが欲しいと考えた
ブライダル業界は、ヨーロッパの言い伝えを宣伝文句にして、
「6月の花嫁」を大々的に売り出したのです。
ところが、やはり梅雨という気象条件には勝てず、
先の統計通りの結婚式件数です。
そこで、ブライダル業界の一部には薄利多売に出た業者もいます。
利益は少なくとも、式場の稼働率を上げればなんとか売り上げが見込めます。
こうした一部の業者の戦略を利用すると憧れの
「6月の花嫁(ジューンブライド)」がお得に実現出来ます。
ブライダル業界戦略のひとつに6月でも挙げられるプランを打ち出しました。
室内のチャペルを充実させたり、屋外のパーティーは晴れた時のサブプラン
としたりする事で閑散期にあたる6月の予約を取ろうという戦略です。
まだまだブライダル業界戦略は進化しそうですから、じっくり探すと
お得にジューンブライドになれそうです。
まとめ
いかがでしょうか。
ジューンブライドの由来とお得な実現方法をご紹介しました。
そろそろ式場探しでも、というお二人の参考になれば幸いです。