今でこそ3月3日はひな祭りの日と常識になっていますが、
ひな祭りの由来や起源は知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで、ひな祭りの歴史や風習とマナーといった
重要なポイントをまとめてみました。
ひな祭りの由来と起源について
ひな祭りの起源は中国まで遡ります。
昔、漢の時代に徐肇(じょちょう)という男がいて、
徐肇は3人の女児をもうけたのですが、何故かその3人の女児は
全員3日以内に死んでしまいました。
その死に嘆き悲しむ徐肇を見た同じ村の人達が酒を持ち、
3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来したという話です。
このひな祭りは、平安時代には‷上巳(じょうし)の祓い‷と言われており、
3月3日には陰陽師を呼んでお祓いをさせ、自分の生年月日を書いた
紙の人形(ひとがた)に、自分の身に降りかかる災厄等を移し川に流したとのこと。
この一連の流れは、今の下賀茂神社で行われる“流しびな”の
行事としても現在に伝えられています。
上記の紙の人形が現在ではひな人形になったとされており、
またひな壇が作られたのは江戸中期からだそうで、
それまでは直に畳に絨毯をしいて人形や調度など飾っていたそうです。
ちなみに京都にある宝鏡寺の別名が人形寺と呼ばれていて、
光格天皇遺愛の品など多くの人形が納められてるそうですよ。
ひな祭りの風習について
ひな祭りの風習は昔と今で異なる内容がありますので、
その違いなども含めてご紹介します。
日本のひな祭りは中国の上巳の節句の流れを汲み、日本に伝来しました。
中国での上巳の節句(ひな祭り)は穢れを祓う為だけの儀式だったそうです。
しかし日本に伝わってからは、災厄を身代わりしてくれる祓いの儀式(流しびな)で
人形を海や川に流す風習として今も受け継がれています。
また、祓いの儀式に用いる身代わり人形、そして子供達の‷ひいな遊び“という
人形遊びが一つになったものが現在のひな祭りの始まりであり、ひな祭りの日が
3月3日になったのは江戸時代からだそうです。
現代のひな祭りは3月3日にお雛様を飾って、ちらし寿司などの料理で
お祝いをするのが一般的ですよね。
しかし、地方によっては4月にひな祭りをするところもありますし、
さらに穢れを祓うひな祭りの由来から、お雛様を川に流して穢れ祓い清める
流し雛の他にも*‷つるし‷雛という風習がある所もあるそうです。
*お雛様が買えない家などが近所同士で協力して幾つか作った
人形を持ち寄り軒先につるし子供の健康を願う
ひな祭りのマナーについて
ひな祭りに欠かせない、お雛様は3月3日の20日ほど前に飾りましょう。
お雛様を飾るのに最適な日は二十四節気の*雨水(うすい)に当たる日で、
その日に飾ると良い伴侶に出会える言い伝えがあるそうです。
この雨水の日は2017年ですと【2月18日(土)】とのこと。
またひな祭りの当日に飾るのは、一夜飾といい縁起が悪いそうです。
尚、ご両親にお雛様を買っていただいたなら、飾る時期に合わせて
(仏滅や赤口は避けて大安の日に)届けてもらうと良いでしょう。
ひな祭りの服装(初節句の場合)は、お宮参りのドレスか新調したドレスなど、
キュートに見える服を選んであげてください。
*料理を食べたら汚すので、動きやすい普段着も可です。
初節句だと主役の女の子は*離乳食ですよね。
大人の方はハマグリのお吸い物などひな祭りの定番メニューを用意されると良いでしょう。
まとめ
ひな祭りの由来や起源・風習とマナーのご紹介でした。
ひな祭りの由来を知ることで、ひな祭りを深く楽しめるますよね。