ルナリンコの年中お役立ち情報

このサイトでは、毎月のお役立ち情報やイベント情報、ルナリンコが生活の中で困って調べた知識について書いています。

4月行事 入学式

入学式のビデオ撮影のマナーやコツをご紹介。

投稿日:

     0028nyuugakusiki

入学式は大事なお子さんの成長の姿を焼き付ける場でもあります。

親なら子どもの成長した姿をビデオに納めておきたいと
誰もが思うのではないでしょうか。

ここでは、入学式の際のビデオ撮影のマナーやコツを
紹介させていただきます。

スポンサードリンク

入学式のビデオ撮影のマナーは?

自分の子どもの入学式の様子を、成長記録として
残したいと思うのは親心ですよね。

とはいえ、その親心が人の迷惑になるようではいけません。
迷惑にならないようにマナーを守り、記憶に残る素敵な
良き日にしたいですよね。

まず、少し主旨からそれますが・・・

できれば、入学式の感動を残すなら、
ビデオよりも記憶に焼き付けましょう。

もし自分の前の人が、我が子の成長記録を撮ろうと
お尻を浮かしたり、上体を左右上下に動かせば、
後ろにいるあなたは前が良く見えないと思うのです。

自分勝手な撮影者の妨げで、前がよく見えず
我が子の姿を見れないなんてことは、嫌になりますよね。

ですので可能ならビデオ撮影は控え、
記憶に焼き付けることをオススメします。

とはいえ、ビデオに我が子の成長記録を残したいと
思う方がほとんどではないでしょうか。

もし、どうしてもビデオ撮影をしたい場合は
下記のマナーを守ると良いでしょう。

撮影は周りの迷惑にならないようにすること

ビデオ撮影時、人(周り)の迷惑にならないようにするには、
自分の席から立たないで撮影するのが一番でありマナーでもあります。

携帯やスマホなどシャッター音がでる機械での
撮影は状況を考えつつ、撮影すること。

他、入学式ではお子さんの名前を呼ぶのも
迷惑になるので気をつけるようにしましょう。

また近年は、撮影場所を指定されることもあるようです。

スポンサードリンク

指定のない場合は最後列に着席するか、
もしくは最後列に立ち撮影するとベスト。

そしてお子さんの撮影が終われば、他の方に場所を譲る
といった心遣いが持てたなら尚良いでしょう。

結論としては、入学式では保護者も見られているということを自覚し、
マナーと節度を守りビデオ撮影することが大切ではないでしょうか。

入学式のビデオ撮影のコツをご紹介。

良い思い出、また記念になる撮影の方法(コツ)を紹介します。

入学式の看板の横に立たせて撮影する

お子さんを入学式の看板がある横に立たせて撮影すると良いです。
可能なら看板の文字と学校名が映ると尚良し。

通路側の一番後ろの席で撮影する。

入学式が行われている式場の中、通路側の一番後ろの席に座り、
入場・退場の時を狙ってビデオ撮影すると綺麗にお子さんを
撮影できること間違いなしです。

なぜかといえば、入学式の最中は子ども達が大勢いますし、
その中で我が子を綺麗にビデオに納めるのは不可能に近いです。

しかし入場・退場の時ならお子さんの姿を中心に
無理なく綺麗にビデオに納めることができるでしょう。

さらに通路側なら横が花道(通り道)でもありますし、
また一番後ろなら後ろに座ってる人を気にせずに
撮影できるのでオススメの場所の1つです。

次に撮影するビデオについて紹介します。

ビデオ撮影だと、ひと昔前まではビデオカメラが当たり前でした。
しかし近年はカメラ(一眼レフ)・ビデオカメラの両方とも
動画・写真共に対応しているのです。

だからこそ、入学式に撮影をどちらでしようかと迷われる方も
沢山いるかと思うので、一部ですが特徴を紹介します。

一眼レフ:長時間の撮影に適してないが高画質で高性能な映像が可能。

ビデオカメラ:フォーカスに一定感がないものの長時間の撮影が可能。

まとめ

入学式でのビデオ撮影のマナーやコツについてでした。

節度とマナーを守り、お子さんの素敵な姿をビデオに納められると良いですね。

場所取りが、ほぼその撮影のクオリティーを決定してしまう可能性が
高いので、場所取りに全力を注がれることをおススメします。

スポンサードリンク

-4月行事, 入学式
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

10hanami

又兵衛桜の歴史と由来をご紹介。品種や見頃、行き方は?

      奈良県に行ったことのある人は割といるかもしれませんが、 又兵衛桜はご覧になられたでしょうか? スポンサードリンク 歴史ある桜を見るチャンスというのはそうそうありません。 又兵衛桜のある宇陀 …

05-0016siohigari

潮干狩りの歴史をご紹介。ベストな時期や必ず守りたいルールは?

      スポンサードリンク 意外と知らない潮干狩りの歴史ですが、 日本の季節を感じる上でとても古いルーツがあります。 今回は、日本古来の伝統の一つといえる潮干狩りの歴史と そのルールをご説明しまし …

05-0018siohigari

潮干狩りで採れる貝の種類と食べ方は?食べられない貝もご紹介。

      スポンサードリンク 潮干狩りで採れる貝の種類、そしてその貝の食べ方をご紹介いたします。 また一番注意したい、食べられない貝もあるで ちゃんと知っておきましょう。 初心者でも、潮干狩りを安全 …

04hanami

一目千本桜(ひとめせんぼんざくら)の歴史や見頃、行き方は?

      今回は一目千本桜の紹介をいたします。 スポンサードリンク ご存じの人もいるかもしれませんが、観光名所としても有名な桜の道は 人の心を感動させる美しさです。 しかしその桜並木に、いったいどん …

0025nyuugakusiki

入学祝いのお返しはいつまでにするの?マナーや手紙の内容もご紹介。

スポンサードリンク 入学祝いを貰えばお返しする気持ちが大事ですし、 その気持ちはマナーでもありますね。 そのお返しをいつまでにすれば良いのか、 また入学のお祝いを貰ったお礼の手紙や内容などの マナーを …